クリニックのしつらい
「桃の節句」
三月三日は桃の節句。源は中国の「上巳の祓」。3月最初の巳の日、身代わりの人形を川や海に流し、厄を払う行事がありました。それが遣唐使によって日本に伝わると「禊」の神事と結びつきます。平安時代には、貴族の女子の間で人形を使ってままごとをする「雛遊び」が流行り、この雛遊びと上巳が結びつき、「雛人形」に厄を託して川に流すようになりました。
季節の変わり目の「節句」は、新しい季節を迎える準備の時期。邪気が入りやすいと考えられ、様々な行事を催し、邪気祓いを行いました。「桃」は魔除け・厄除けの効果がある仙木とされ、花びらを酒に浸した「桃花酒」を飲みました。桃は「百歳(ももとせ)」にも通じ、多くの花実をつけることから、子孫繁栄の象徴とされました。さらに「桃」は字が示す通り“前兆”“兆候”の兆しを持つ木とされ、未来を予知し魔を防ぐ邪気払いにつながるとして飾られるようになりました。
雛人形を飾るときにお殿様とお姫様の前に置かれている菱型の台の上に飾ることが多い菱餅。菱型には諸説ありますが、その一つに水草の種子である菱の実を模ったものと言われます。「ヒシ」は繁殖力が強いため、その形を模すことで子孫繁栄や長寿の願いが込められています。ヒシの実はとがっているため、節分のヒイラギと同じ魔除けの意味もあります。菱型は心臓を模るという説もあります。ヒシの実には血圧上昇を防ぐ効果が発見され、昔の人はヒシの実が心臓や血管に良いことを分かっていたのかもしれません。冬の寒い季節から雪(白)がとけ生命力たくましい新芽が出て葉(緑)になり美しく香り高い桃の花(赤・ピンク)が咲くように立派な女性になるようにとの願いが込められています。
桃の花を飾り、良い兆しと健康を願います。
コメント